《新企画》
お家でゆっくりクロスワードパズル
少しでも息抜きになればと考えミニコンテンツを作成しました。
当団や音楽にまつわるクイズ、みなさんは何問解けますか??
このページを印刷しクロスワードパズルをお楽しみください。
皆様のお家時間が、少しでも楽しいものになりますように。
パソコンのブラウザから直接入力も頂けます。
(携帯電話の場合「Adobe Acrobat Reader」が必要です)
【縦のカギ】
①バロック様式からホモフォニーによる古典派様式への橋渡しをし、当団の名前にもなっている作曲家は?
③ドラえもんの道具で食べるとお腹にメロディーガスが溜まる道具の名前は、音楽〇〇
④周波数、振動数の単位はヘルツですが、1000ヘルツ=1〇〇(単位名)ヘルツ
⑥オリジナル楽器やピリオド楽器に対して、20世紀ごろから標準的に用いられている様式の楽器を何と呼ぶ?
⑧当団のコンサートマスターの名前は〇〇〇・さきの。
⑩メサイアの作曲者は?
⑪イタリア語で「今までより遅く」を意味する音楽用語は〇〇・モッソ
⑫モーツァルト毒殺疑惑があり、最近人気が急上昇している作曲家は?
⑬管弦楽団や交響楽団の総称は?(カタカナ)
【横のカギ】
①大阪市中央公会堂と東京文化会館で開催している当団主催の演奏会シリーズの名称は?〇〇〇演奏会。
②単一、もしくは複数の音を小刻みに演奏する技法は?
⑤当団の首席ヴィオラ奏者の苗字は?
⑥神童と呼ばれ「フィガロの結婚」や「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」等の名曲を残した作曲家は?
⑦交響曲の父、弦楽四重奏の父と呼ばれる作曲家は?
⑨当団の主催公演のうち、最も公演回数が多いものは?〇〇〇〇〇コンサート
⑭遅く緩やかに、を意味する音楽用語は?
★☆★☆最終問題★☆★☆
色のついている箇所の文字を組み合わせるとある作曲家のペンネームになります。
そのペンネームとは!?!?
お家でゆっくりクロスワードパズル
少しでも息抜きになればと考えミニコンテンツを作成しました。
当団や音楽にまつわるクイズ、みなさんは何問解けますか??
このページを印刷しクロスワードパズルをお楽しみください。
皆様のお家時間が、少しでも楽しいものになりますように。
![]() |
【縦のカギ】
①バロック様式からホモフォニーによる古典派様式への橋渡しをし、当団の名前にもなっている作曲家は?
③ドラえもんの道具で食べるとお腹にメロディーガスが溜まる道具の名前は、音楽〇〇
④周波数、振動数の単位はヘルツですが、1000ヘルツ=1〇〇(単位名)ヘルツ
⑥オリジナル楽器やピリオド楽器に対して、20世紀ごろから標準的に用いられている様式の楽器を何と呼ぶ?
⑧当団のコンサートマスターの名前は〇〇〇・さきの。
⑩メサイアの作曲者は?
⑪イタリア語で「今までより遅く」を意味する音楽用語は〇〇・モッソ
⑫モーツァルト毒殺疑惑があり、最近人気が急上昇している作曲家は?
⑬管弦楽団や交響楽団の総称は?(カタカナ)
【横のカギ】
①大阪市中央公会堂と東京文化会館で開催している当団主催の演奏会シリーズの名称は?〇〇〇演奏会。
②単一、もしくは複数の音を小刻みに演奏する技法は?
⑤当団の首席ヴィオラ奏者の苗字は?
⑥神童と呼ばれ「フィガロの結婚」や「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」等の名曲を残した作曲家は?
⑦交響曲の父、弦楽四重奏の父と呼ばれる作曲家は?
⑨当団の主催公演のうち、最も公演回数が多いものは?〇〇〇〇〇コンサート
⑭遅く緩やかに、を意味する音楽用語は?
★☆★☆最終問題★☆★☆
色のついている箇所の文字を組み合わせるとある作曲家のペンネームになります。
そのペンネームとは!?!?